地元佐久産の手作り薪ストーブ。
製造から煙突工事、アフターフォローまで
全力でお手伝いします。

あなたは、既に佐久地域にお住まいでしょうか?
それとも都会から佐久地域への移住をご検討されていますか?
いずれにしても薪ストーブを導入したいと言うお考えがあって当サイトをご覧いただいていると思います。
当社は、佐久市内の工場で、1枚の鉄板や1本のパイプから「Dr.Craftの薪ストーブ」と言うオリジナル製品を作っております。
地元でこのような会社があることをご存じでしたでしょうか?
地産地消にこだわりをお持ちのあなたは、地元佐久産の薪ストーブに大きな関心をお持ちではないでしょうか?
少しでも関心をお持ちいただけたら、是非ともお電話か問い合わせフォームでご連絡いただき当社の工場に遊びにきてください。
日本の職人による手製が好きなあなたは必ずワクワクすることでしょう。「百聞は一見に如かず」です。
薪ストーブメーカーは製作のみで煙突工事やアフターフォローまでの面倒を見てくれない。
これまで多くの薪ストーブをご検討されたあなたはそのような不安をお持ちかもしれません。
その不安、当社にご依頼いただくことで全て解消します。
製作以外にお客様へのヒアリング、煙突部材の選定、取り付け工事とアフターフォローまで一気通貫で憧れの薪ストーブ導入を全力でお手伝いします。
当社の薪ストーブは暖房器具としてはもちろんのこと、調理器具としても大活躍します。
真冬のとても寒いとある日。
薪ストーブのおかげでとても暖かくなり、家族やご友人と楽しく料理をする光景を想像してみてください。
当社の薪ストーブで佐久地域のお住いのあなたにこのような温もりある生活をお過ごしいただきたいと夢見ております。
地元佐久で薪ストーブを作っていて、煙突工事からアフターフォローまで、
対応してくれるのはよく分かった。
・・・・で実際、どれぐらいの実績があるの??
そのような声が聞こえてきます。
まずは、これまでに当社の薪ストーブが掲載されたメディアをご紹介します。
薪ストーブは大変気に入っており、火を見ながらのお酒は心地良過ぎて、少々飲み過ぎてしまう毎日を過ごしております。
オーブンの方は料理以外にも、スコーンやバームクーヘン、カントリーマアム(クッキー)など焼き菓子の温めにも使わせて貰い大変美味しく活用させてもらっています。
ストーブ、本当によいです!暖かい日が続いて最近は出番がないのですが、寒い日の夜、ストーブに火をつけた時には、旦那さんと二人ストーブの前で火を眺めてボーっとしてしまいます。
「これで一杯呑める」と、至福の時を過ごしています。焚き付けも最高に簡単です。大きな窓もとても気に入っています。
家にトースターがないので、ストーブでアップルパイを温めました。サクサクでした。
ストーブ、最高です!クッキングは焼き芋、焼きおにぎりでスタートでした。今朝も、師匠の御指南通りに火入れ大成功でした。
昔からあったかのようにストーブ君部屋に馴染んで眺めてはあーいいなぁと、しみじみ感じております。
薪ストーブとても暖かくそして楽しいです。
火を燃やし見つめると日々の疲れが取れすっかり薪ストーブの魅力に取り憑かれています。
Dr.Craftの薪ストーブの機能や性能は本当に大丈夫なのか?と
疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
ここでは、Dr.Craftの薪ストーブが機能面や性能面でも
支持いただいている理由を述べます。
Dr.Craftの薪ストーブは付けがとても簡単です。薪ストーブ本体の下部にある灰皿は吸気口も具備しています。この吸気口からロストルを抜け、煙突が作り出す上昇気流に乗って排気されます。
自然が作り出す下から上への空気の流れを活用することで火の付けが容易にできます。多くのお客様から付け簡単にできるとの評価をいただいております。
実際、火を入れてからストーブ本体(天板)が200度に達するのに10分~15分程度です。
得てして薪ストーブは部屋が暖かくなるまでに時間がかかることは周知の事実です。
そうは言っても、少しでも早く暖かい部屋で過ごしたいですよね。
そのようなお客様にとって最適な薪ストーブです。
Dr.Craftの薪ストーブは鉄板でできておりますが、燃焼室内の耐火レンガによって蓄熱性がありますので冷めにくいです。
Dr.Craftの薪ストーブは二次燃焼するようにクリーンバーン方式で製作しているため、煙がほとんど出ません。ご近所にも安心して薪ストーブをご利用いただくことができます。
またエアーカーテンをつけているので、ガラスに空気があたり開口部のガラスにススがつきにくい仕様になっています。
揺らめく炎をゆったりと眺めていただくことができます。
上記の動画は高温時(300度)で二次燃焼している様子です。ガラス窓もとても綺麗です。
※乾燥していない薪を燃やしたり、低い温度で長時間くなど場合によってガラスに汚れが付きます。
板金加工を得意としているので遮熱板もご予算に応じて、ステンレス、鉄、アルミ、銅などから色々なカタチの物をご提案できます。
また、オリジナル薪スタンドもありますが、お客様の好みに応じたカタチにオーダーメイドすることも可能です。
薪ストーブ本体以外にご要望に応じた遮熱板や薪スタンドなどのオプション品も製作可能です。
薪ストーブを導入したいけど、何からやればいいのか分からない。このような不安、すべて解消します。
新築の場合でも、既にお住いの家の場合でも丁寧にご案内いたします。
適切な設置場所、適切な煙突部材と施工方法、オプション品、ご予算などを直接お会いしてヒアリングします。
いざ導入が決まってからは、新築とお住いの家に薪ストーブを導入する場合とで進め方が異なります。
新築やリフォームの場合は、設計事務所様や工務店様と密に連携を取りながら、煙突開口位置や寸法、作業区分の決定を図面などの資料を基にやり取りします。
このような負担になる作業は当社が一手に担いますのでご安心ください。
既にお住いの家に薪ストーブを導入する場合は、直接お伺いして寸法を測って図面を描きお見積りをご提示します。
ご提案する煙突は、薪ストーブ本体から2m程度まではシングル煙突で屋根や天井、壁を通る箇所から屋外は二重煙突となります。
シングル煙突は、一枚のステンレス板を丸めた筒です。
二重煙突は煙突に断熱材が巻かれており、その上からさらに煙突がかぶさっているためこのように呼ばれます。
建物を貫通する箇所で二重煙突を選定する理由は、火災のリスクと煙突の詰まりを最小限にするためです。
シングル煙突からの出る熱は高く、建物の木材がこの熱にさらされると低温炭化と呼ばれる現象が発生し、長期間経ってから発火して火事になってしまいます。
屋外でも二重煙突にする理由は、外の寒い気温によって、煙突の中が冷やされてしまい煙突が詰まりやすくなってしまうため、断熱することで煙突の中の温度を冷やさないようにして、煙突が詰まりにくくするためです。
薪ストーブと煙突工事を終えた後に、焚き付けのやり方などの操作説明を直接させていただきます。
もちろん煙突掃除もご依頼いただければ対応させていただきます。
アフターフォローで訪問した際、ガラスの汚れ具合や煙突掃除の際の煤やタールの状態で薪の管理や燃やし方などもアドバイスさせていただきます。
また、お客様に安心して日々の薪ストーブライフをお過ごしいただくために、分かりやすい取扱い説明書を2部ご用意させていただいております。
一つは日常の中でご利用いただく際の使用方法を記載したもの。もう一つはメンテナンス方法を記載したものです。
文字数をなるべく少なくし、写真を多く掲載した説明書ですので、読むことにご負担をかけないよう工夫しております。
多くのお客様からとてもわかりやすく、しっかりした説明書とお褒めの言葉をいただいております。
スタイリッシュな薪ストーブ。
横幅62cm以内で、個人宅や店舗に最適。
613mm × 755mm × 500mm
(横×縦×奥行)
130kg
40cm ~ 45cm未満
10坪 ~ 30坪
横幅80cm以内で、DC-600より一回り大きい薪ストーブ。
つるっとしたデザインはまるで女神ような佇まい。
750mm × 755mm × 500mm
(横×縦×奥行)
155kg
45cm ~ 55cm未満
10坪 ~ 40坪
暖房&調理可能なクッキング用薪ストーブ。
オーブン室ではピザを焼け、トップではお湯が沸かせます。
300mm × 550mm × 360mm
(横×縦×奥行)
50kg
30cm ~ 35cm未満
5坪 ~ 8坪
DC-600にオーブン室を設けた薪ストーブ。
料理ができることに加えて、表面積が大きい分、暖かさも大きくなります。
613mm × 994mm × 500mm
(横×縦×奥行)
180kg
40cm ~ 45cm未満
10坪 ~ 35坪
私は、1981年2月に生まれ、東京のIT企業で14年間エンジニアとして勤めておりました。
一方、地元・長野県佐久市望月では、父が一人で金属加工工場「サトーステンレス」を営んでおりました。
3人兄弟のうち男は私一人。工場を継ぐという発想は当初ありませんでしたが、どこか心の奥では気にかけていた存在でもありました。
そんなある日、母からのLINE。「お父さんが心筋梗塞で倒れた」。
軽い気持ちで新幹線に飛び乗り病院を訪れた私は、ベッドで天井を見つめる父の姿に衝撃を受けました。
その瞬間、私は決断しました。「俺が工場を継ごう」と。
2015年3月、東京を離れ、地元へ戻り父の工場を継ぎました。
しかし、金属加工の経験はゼロ。従業員もおらず、教えてくれる人もいませんでした。
少しずつ仕事を覚え、既存のお客様に対応できるようになってきた矢先、父は他界いたしました。
仕事のことを何も教わることができなかった悔しさと、少しでもいいから一緒に働きたかったという思いが、今でも胸に残っております。
承継したものの業績が思うように伸びず、借入金が尽きかける中、私は父が創業した事業の歴史と数字を徹底的に分析しました。
その結果、ステンレスや鉄の特注品製作という事業モデルでは、すべての業界に対応するのが現実的に難しく、限界を感じるようになりました。
そんな中、父の代からわずかに手がけていた薪ストーブの製品に目を向けました。お客様の反応が非常に良く、納品後の笑顔や言葉から、他とは違う特別な価値を感じたからです。
そこで私は、「薪ストーブを主軸とした事業構造にしよう」と決意しました。
薪ストーブの製作技術はもちろん、煙突や建築の知識、マーケティング、セールス、アフターフォローまで、あらゆる観点から研究を重ねました。
今でもこの探求は続いており、学びが仕事を超え、趣味の領域へと進化しています。
私にとって最も価値ある学びは、現場の経験とお客様の声です。
「こうしてくれたらもっと使いやすい」「この炎の揺らぎが好き」——そんな言葉が私たちの製品を磨き、前進させてくれます。
私たちは、火のある暮らしがもたらす心の豊かさを、ひとつひとつの現場に宿してまいります。
これからも、お客様の声に真摯に耳を傾け、薪ストーブのある人生を支える”良き伴走者”であり続けたいと考えております。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
会社名 | 株式会社Dr.Craft(カブシキカイシャドクタークラフト) |
---|---|
代表取締役社長 | 佐藤哲郎 |
住所 | 〒384-2204 長野県佐久市協和476-1 |
TEL | 0267-53-2171 |
FAX | 0267-53-2775 |
創業 | 1978年 |
会社設立 | 2025年7月1日 |
資本金 | 500万円 |
業務内容 | 薪ストーブの製造、販売、設置、メンテナンス その他、鉄ステンレスの特注品製作 |
営業時間 | 8:30~17:30(月~金) |
会社HP | https://www.drcraft.jp |
まずはご連絡ください。