こんにちは。
代表の佐藤哲郎です。
佐久穂町K様 ご自宅に600クック納入
この度、佐久穂町にお住いのK様のご自宅にサトー式薪ストーブ600クックを納入させていただきました。
地元でとても有名なYUSHI CAFE様で何度も当社の薪ストーブをご覧いただいておりましたので、以前から当社の事はご存じでした。
ご夫婦で工場までお越しいただき自宅に薪ストーブを導入したいというお話を伺いました。
その時の会話の中で『オーブン室があるタイプはありますか?』とご質問いただきました。
実はこの時には既に600タイプにオーブン室がある『サトー式薪ストーブ600クック』は存在しておりました。
以前、しーたけ村の村長様からご注文いただき、納入させていただいたからです。
しかし、このホームページに商品情報の掲載ができておらず、スマホで撮影した写真をお見せしました。
そうしたところ、ぜひこの薪ストーブを入れたいとのことでご注文いただきました。
しかも煙突含め、色はアイボリーの特注品です。
私の頭の中で、アイボリーの600クックは『絶対に映える』と言うことを確信しました。
実際にご覧いただいている皆様。
どうですか?映えるでしょ?笑
当社にも展示用の600クックを設置し実物をご覧いただきました。
これをご覧になり、K様ご夫妻のボルテージがさらに上がりました。
やはり、実物をご覧いただくのが一番ですね。
現調~煙突工事
建物は2階建てで、設置候補の場所から真っすぐ煙突を伸ばすと2Fの梁に干渉してしまいます。
そこで45度エルボを用いて避ける必要がありました。
煙突の芯ずれは950mm。
瓦とフラッシングの取り合いで確実に雨仕舞できる箇所を現場で検討した結果、芯ずれを950mmにする箇所が望ましいことになりました。
このようにして、1F天井の開口芯、屋根の開口芯が決定され、いよいよ作業開始です。
ここまでやってようやく瓦さんの雨仕舞が開始できます。
間髪入れずに、室内の煙突取り付けです。
10時と15時の休憩にお茶とお菓子をいただきました。
現場で働く者として、このような差し入れは本当にありがたいです。
火入れ
工事が無事に終わり、いよいよ火入れです。
一見、『壁の遮熱はやってないの?』と思われるかもしれませんが実はしっかりされております。
K様の親御様が大工さんで、壁はしっかり防火壁になっています。
この上から、K様ご夫妻が自らの手で漆喰を塗られました。
もう、お見事と言うしかありません。
素晴らしい仕上がりです。
K様は火入れをされる前から興奮気味でした。
それもそうですよね。
待ちに待った薪ストーブなのですから。
この薪ストーブを入れたから、家全体が暖かくなりました。
これまでは石油ストーブを暖を取られていましたが、暖かさは局所的でした。
薪ストーブを導入し、暖が取れるのはもちろんのこと、料理が楽しめて揺らめく炎を眺められて、生活がより豊かになりますね♪
お客様からのお便り
後日、K様からとても嬉しいお便りをいただきましたのでご紹介させていただきます。
薪ストーブは大変気に入っており、火を見ながらのお酒は心地良過ぎて少々飲み過ぎてしまう毎日を過ごしております。
オーブンの方は料理以外にも、スコーンやバームクーヘン、カントリーマアム(クッキー)など焼き菓子の温めにも使わせて貰い大変美味しく活用させてもらっています。
このお便りをいただいたのは、納品させていただいた日から2週間後です。
かなり使いこなされております。
薪ストーブの主たる機能は暖房ですが楽しく調理ができるという大変素晴らしい付加価値ももたらしてくれます。
K様、素敵な薪ストーブライフをお過ごしくださいね♪
それでは今日はこの辺で失礼したいと思います。
どうもありがとうございました。